MENU

VIRBAC SERVICE

ペットのお悩みQ&A

ペットの日頃気になることや
お悩みに役立つ記事をお届けします

猫同士が噛む理由とは?対応方法や予防策も解説!

猫同士の噛み合いは、しつけやじゃれ合いなどコミュニケーションの場合もあれば、ストレスや交尾の可能性もあります。止める必要がある場合、飼い主さんが正しいやり方でストップしないと問題行動が悪化する可能性もあるので、適切な対処法を理解しておくことが大切です!

この記事では、愛猫同士が噛み合う理由を解説し、飼い主さんが取るべき対処法やストレス解消アイテムを紹介します。ケガをした場合に動物病院へ行ったほうがいい目安もお伝えしますので、愛猫との生活にお役立てくださいね♪

この記事では以下のことがわかります

  1. 猫同士が噛み合う理由は?
  2. 猫同士が噛み合いを始めた時の対応方法
  3. 猫がほかの猫を噛むのを止めさせる方法
  4. 猫同士が噛んでケガをした場合の対処方法
  5. 猫同士の噛み合いの予防策

猫同士が噛み合う理由

猫同士が噛み合う理由

そもそも、なぜ猫は噛み合うのでしょうか?猫同士の噛み合いの理由は一つではありません。それぞれのケースの理由を理解しておきましょう!

じゃれ合い(子猫同士の場合)

子猫同士の噛み合いは基本的にコミュニケーションなので、心配する必要はありません。じゃれ合いをとおし、子猫たちは痛みや社交性、噛む加減を知り、猫同士のコミュニケーション法を学びます。

また、獲物を捕まえる練習にもなっています。このプロセスを経験しないと、成猫になったときにかえって問題行動を起こしやすいといわれていますので、とても大切な噛み合いです。

多頭飼いの経験のない飼い主さんであれば、はじめはびっくりしてしまうかもしれませんが子猫同士のじゃれ合いでは、爪を出して相手を攻撃することはないため、ケガをしたり、血を流したりすることはまずありません。母猫がそばにいる場合は、母猫が子猫の様子を見ているので、必要な時は母猫が仲裁に入ります。飼い主さんはそっと見守りましょう。

マウンティング(成猫同士の場合)

子猫同士とは違い、成猫同士で噛み合っている場合はマウンティング行為をしている可能性が高いです。

マウンティング行為とは自分が優位であることを相手にアピールをすることです。相手の首を噛んだり、相手にのしかかって体を押さえつけたりする行動があります。

例えば、

  1. 既に猫を飼っている家に新しく猫を迎えた時
  2. 子猫の時から一緒に飼っている兄弟猫が成猫の体格になってきた時
  3. あるいはこれまで優位にあった猫が加齢で衰えてきて、同居しているより若い猫が優位に立とうとする時

など、お互いの優先順位が決まっていない場合、噛み合うというマウンティング行為が起こりやすくなります。

ストレスの場合

猫は恐い思いをしてパニックになったりイライラする気持ちが抑えきれなかったりすると、ほかの猫や人に噛みつくことがあります。

これは「転嫁行動」と呼ばれるもので、気に入らないことがあったとき、そばにいた飼い主さんやほかの動物などに八つ当たり的に攻撃をしかける行動です。

猫同士のしつけの場合

基本的に親猫が子猫の首を噛むのは、生きていくのに必要なことを教えるしつけの一環です。

安全な場所へ子猫を移動させるために、母猫が子猫の首の後ろをくわえて運んだりすることもあります。子猫が「ミャー」と鳴くので心配になる飼い主さんもいらっしゃるでしょうが、子猫同士のじゃれ合い同様、あたたかく見守ってあげましょう。

ただし、くわえて振り回すなど、子猫に対して攻撃的な様子が見られ、飼い主さんが「度が過ぎるレベル」と感じた場合など、仲裁に入ったほうがいいケースもあります。

交尾の場合

交尾の際に、オス猫はメス猫が動かないようにメス猫の首を噛むケースがあります。交尾が終わればオス猫はすぐにメス猫を離してその場から離れますので、交尾の際に首を噛むことに攻撃的な意味はありません。

やめさせた方がよい?猫同士が噛み合いを始めた時の対応方法

やめさせた方がよい?猫同士が噛み合いを始めた時の対応方法

猫同士が噛み合う理由は様々です。しかし、あまりにも激しく噛み合っている場合、飼い主さんは心配になりますよね。ここでは猫同士が噛み合いを始めた時の対応方法をまとめました。

仲裁は必要な時だけにする

猫同士の噛み合いは、先述のようにじゃれ合いやしつけ・交尾の場合も多いので、基本的には止めたり、叱ったりする必要はありません。必要のないタイミングで叱られてしまうと、猫はなぜ叱られたのか理解できないだけでなく、叱られたことにストレスを感じてしまいます。

ヒートアップしている喧嘩は止めよう

噛み合いがヒートアップしている時は飼い主さんが止めに入りましょう。

唸り声を出したり威嚇したりしているとき、猫はかなりヒートアップしています。放っておくと猫がケガをしてしまい危険です。飼い主さんが仲裁に入り、ストップしましょう。猫同士を離し、お互いが見えない場所に隔離して落ち着くのを待ちます。

攻撃性が強い場合は動物病院の受診がおすすめ

飼い主さんも仲裁することができないほど、猫が興奮してしまう、攻撃性が非常に強いといった場合には、専門家による行動治療が必要になることもあります。

最近では犬や猫の問題行動を診療してくれる動物病院も増えています。お困りの場合は、一度かかりつけの動物病院へ相談してみることもおすすめです。

猫がほかの猫を噛むのを止めさせる方法

猫がほかの猫を噛む行為を止めさせるには、どうすればいいのでしょうか?愛猫にできるだけストレスがかからず、問題行動につながらない方法を解説します!

噛んだその場ですぐ叱る

叱るタイミングが大切です。注意する場合、噛んだその場ですぐに叱りましょう。

噛んだ瞬間、「いけない」「NO」などと、落ち着いた大きな声で叱ってください。あくまでも猫の気をそらして、噛むことを自分から止めさせることが目的です。

たたいて叱るはNG

噛みつき行動を止める際に限りませんが、猫をたたいたりして「恐い」「痛い」という思いをさせるしつけはおすすめできません。

飼い主さんと愛猫の信頼関係が壊れてしまうだけでなく、飼い主さんとのコミュニケーションにストレスを抱えた猫は、かえって問題行動が悪化する可能性があります。乱暴に猫の口から手を引き抜いたり、猫を怖がらせるような大きな声で叫ぶことは決してしないでくださいね!

猫同士が噛んでケガをしてしまった場合の対処法

猫同士が噛んでケガをしてしまった場合の対処法

猫同士の噛み合いで、ケガをしてしまった場合、どの程度のケガであれば動物病院に行ったほうがいいのかお悩みの飼い主さんも多いでしょう。ここでは、ケガをした際の受診の目安を解説します。

動物病院に行ったほうがいいケース

傷が深い・出血が多い・出血が止まらないなどの場合は、化膿や感染症の危険性もあり、飼い主さんだけの手当では対処しきれない可能性もあります。病院で処置してもらうのが賢明です。

特に問題ではないケース

毛が抜ける・少量の出血程度なら、できればペット用バリカンなどで周囲を刈り、患部を観察してきちんと消毒してあげましょう。軽症の傷であれば治癒してカサブタになり、毛もまた生えてきます。

ただし、表面的には軽症に見えても、猫は毛におおわれているため傷の状態は確認しにくいものです。猫の犬歯はとがっていて長さもあり、噛まれた傷が筋肉まで達するケースもあります。表面の傷がおさまっていても皮下で感染を起こしている事例もあります。

また、ケガをした場所を触られるのが嫌で、傷の状態を観察しようとしても逃げられたり、怒って興奮したりしてしまうことも。ケガの程度を飼い主さんが自分で判断する自信がない場合は、動物病院で獣医師に診断してもらったほうが安心です。

不安な毎日を過ごすのは飼い主さんのストレスになってしまいます。飼い主さんがストレスを抱えている状態は猫にとってもいい状況ではありません。自己判断・自己治療はあきらかに軽度の場合だけにしたほうがいいでしょう。

猫同士の噛み合いの予防策

猫同士の噛み合いの予防策

ここまで説明したように、しつけやじゃれ合い、交尾が理由の噛む行為は度が過ぎない限り特に問題行動ではないので、心配は不要です◎

ストレスが原因で噛む場合、飼い主さんも被害者になることもあるため、複数飼育している場合は、それぞれの猫の飼育環境を見直したり、人の手足を獲物と思わせないように気を付けるなどの対処が必要です。ただし、あまりに我慢させるのも猫にとってはよくありません。

ここでは猫同士の噛み合いを予防するための対策をご紹介します。

ストレスのない環境作り

まずは、猫にとってリラックスできる環境作りをすることが大切です。

猫はいつもと違う状況であることに敏感な動物です。例えば、新しく猫をお迎えした場合などは特にストレスを感じやすいです。できるだけ猫がリラックスできるよう環境を整えましょう。お気に入りの毛布やオモチャなど愛猫にとって馴染みがあるものを用意するのも効果的です。

噛んでもいいオモチャでストレス解消

噛んでもよいオモチャを与えてストレス解消させることも1つの方法です。

猫がほかの猫や人の手足を噛まないようにする対策として、噛みたいときは必ずオモチャで遊ぶように教えてあげます。噛んでも怒られないオモチャでハンターとしての本能が満たされれば、人やほかの動物へ攻撃は次第におさまっていくでしょう。

例えば、棒状の持ち手の先にオモチャがついているタイプなど、噛んでも問題のないオモチャで遊ばせて猫の噛みたい気落ちを発散させてあげましょう。

子猫だからといって人を噛ませない

子猫に噛まれるのはかわいいうえに痛みも大きくないので、放っておく飼い主さんも多いようです。しかし、子猫が「噛む=遊び」と覚えてしまうと、成猫になったときの噛みグセを招きます。子猫だからといって手や足を噛ませたりせず、子猫のときからオモチャで遊ぶことを教えてあげましょう!

まとめ

猫同士で噛み合ってしまう場合、それが子猫同士のじゃれ合いや猫同士のしつけなどであれば、飼い主さんはそのまま見守っても問題ないでしょう。
唸り声・威嚇などヒートアップした状態のときは基本的には叱らず、飼い主さんが仲裁に入りましょう。この時にたたくなど、恐怖や痛みで抑えるようなしつけはNGです。

愛猫の噛みグセがなかなか改善しない場合、噛むことが愛猫にとって適したストレス解消法になっていることも考えられます。その際は、ストレスのない環境づくりや噛む対象を、噛んでも問題のないアイテムに変えてストレスを発散させるのがおすすめです。

飼い主さんには、愛猫の様子をしっかり観察し、見守るべきときとしつけるべきときを適切に判断することが求められます。簡単ではないかもしれませんが、少しでも愛猫がストレスを溜めないよう、楽しくコミュニケーションを取りながらやっていきましょう!

主な症状・お悩み
  1. 猫のけんか
  2. 猫のストレス
  3. 猫の噛み癖

関連商品

商品ページに移動しますか?

記事に移動しますか?