VIRBAC SERVICE
ペットのお悩みQ&A
ペットの日頃気になることや
お悩みに役立つ記事をお届けします
【松本秀樹様×ビルバック】犬の関節の健康ケアの重要性とケア商品の紹介

犬の関節を気にかけたことはありますか?
犬の関節の健康ケアは、加齢が進むにつれて重要になっていきます。しかし、どのようなケアをしたら良いかわからないという人もいますよね。
そんな犬の関節ケアについて、ゲストにドッグトレーナーの松本秀樹様をお招きし、株式会社ビルバックジャパン、マーケティング部所属・獣医師である川緑と【犬の関節の健康ケア】について対談していただきました。
松本秀樹様プロフィール日本のペット番組史上最長寿となった『ポチたま』(テレビ東京・BSテレ東)に18年5ヶ月レギュラー出演し、まさお君・だいすけ君・まさはる君と旅をしていたタレント&ドッグトレーナー。現在はInstagramを中心に、犬のプロとして多方面で活躍されています。
獣医師 川緑圭吾プロフィール株式会社ビルバックジャパン マーケティング部所属。獣医師。犬・猫診療を主とした動物病院勤務を経て、現職ではデンタルケア・犬猫寄生虫駆虫薬・サプリメント製品の学術部門を担当しています。
\他の対談記事はこちらから/
目次
関節の健康ケアの重要性
松本―犬の関節の健康ケアは大事なのでしょうか?
川緑―とても大事だと考えています。
動物のいたみ研究会(動物のいたみに関わるスペシャリストが集まる研究会。ビルバックもその協賛企業として参加しています)では、特に加齢が進むに従って、関節の健康ケアの重要性が増すことを啓発しています。
また、関節の健康ケアのためにはサプリメントの活用も重要であり、いろいろなサプリメント製品の紹介も行っています。
犬の関節軟骨は年とともにどんどんすり減っていき、関節液もどんどん減っていきます。
このような場合は、必要な成分を外からサプリメントとして足すことができます。
CMでグルコサミンやコンドロイチンといった言葉をよく聞きますよね。ヒトと同様、犬もそういった成分をサプリメントとして摂取することで、効率よく関節成分を補給することができます。
関節の健康を守るサプリメント【コンドロフレックス】
コンドロフレックスの概要

関節の健康を守るサプリメント「コンドロフレックス」
松本―なるほど。それで先生はまさはる君にコンドロフレックスをすすめてくださったんですね。
川緑―そうですね。コンドロフレックスは関節の健康ケアができるサプリメントです。これには関節、いわゆる肘や膝、足の付け根の関節軟骨の成分や関節液の成分が含まれています。あとは関節の若々しさを保つような成分も入っています。
飲み続けていただくことによって、まさはる君の関節の健康が維持されるのではないかなという期待はあります。
まさはる君が試した感想

コンドロフレックスが大好きなまさはる君
松本―まさはるは走り回るのが好きなので、ずっと安静はかわいそうだなと思って使わせていただいたら、普通に食べ始めて、それ以来とても元気です。
まさはるはもう間もなく11歳になりますが、見た目もそうですし動きも筋肉も、おそらく年齢の平均よりも若いと思います。
自分が11歳だと思って動いていないので、心配はあるのですが、おかげ様で飲み始めてからすごく元気です。
川緑―そうですか。よかったです。粒のタイプになっていますけれども、食べやすさみたいなところはどうでしたか?
松本―まさはる的にはサプリメントを飲んでいる、というイメージは一切ないようで、ハウスなどのごほうびにおやつがわりに使って、喜んで食べています。
美味しさにこだわったおやつにもなるサプリメント
松本ーコンドロフレックスは何かおいしいもの入っているんですか。
川緑―チキンのフレーバーが入っています。ビルバックのチキンのフレーバーはすごく評判がよくて、本当においしいみたいです。
松本―まさはるはサプリメントの箱を開ける音を聞き分けて座りますよ。見事だと思います。
川緑―それはうれしいです。ありがとうございます。
サプリメントは続けることが一番大切です。続ける障害として、どうしてもワンちゃん猫ちゃんが食べるのを嫌がる、ということがあります。
コンドロフレックスはなんとか工夫をして、松本さんがやっていただいているように、おやつがわりに使えるようなサプリメントを目指して作りました。
松本―先生に言うのもなんですけれども、サプリっておいしくないものなんですかね。
川緑―中にはおいしくないものもあるかもしれないですね。
松本―結構器に残す子がいます。ボーダーコリーとかシェルティ、頭のいい子たちは薬だけつまんで出す、っていう子もいますね。
川緑―サプリメントなどは、弊社ビルバックジャパンでもそうですが、天然の成分を抽出したり、味に癖のないものを選んだりすることが多いです。
医薬品となると医薬品自体の味が嫌、という子はいますね。
動物の製薬メーカーは、薬に対して色々な味をつけたり匂いをつけたりして、何とかワンちゃんたちが食べやすいようにするんですが、薬の成分そのものが持っている味や匂いというのは、なかなか消すのが難しくて苦労しています。
コンドロフレックスは成分としても天然から抽出してきたものが多いので、より食べやすいと思います。
松本―先生、この「525」って何ですか。
川緑―これはグルコサミンが入っている量です。525mg。中途半端な数字のように思われるかもしれませんが、体重にあわせて配合量を決めています。
まさはる君は大型犬なので、一番大きいサイズ、525mgという最大量が入っているものを食べてもらっています。是非今後とも続けていただきたいと思います。

コンドロフレックスは体格の合わせた3サイズ展開
松本―ありがとうございます。年をとってきたら、潤滑油みたいなものは自らはあまり生み出さない年齢ということですね。
川緑―そうですね。どちらかというと外から足してあげないとどんどん消費されてしまうものなので、続けていただきたいと思います。
松本―いいですね。今はすごくいいものがあるんですね。
\商品についてはこちらから/
デンタルガムで関節ケア「ベジデントフレックス」
ベジデントフレックスの概要
川緑―ビルバックジャパンのデンタルガムには、関節ケア成分が入っている「ベジデントフレックス」という製品があります。

デンタルガムで関節ケア「ベジデントフレックス」
松本―それは関節のケアができるものなのですか。
川緑―デンタルケアと関節ケアが一緒にできる製品です。
まさはる君みたいに、サプリメント型のものをそのまま食べてくれる子は良いのですが、少し食べにくい子もいます。
ベジデントフレックスはいわゆるデンタルガムのかたちをしているので、コンドロフレックスよりもよりおやつ感覚で、しかも噛むことで歯の健康も守れるので、関節と歯、両方のケアができるというお得なものです。
松本―これは歯ブラシなわけじゃないですよね。
川緑―かたちはデンタルガムなので、歯磨きガムに近いです。成分には、関節に良い【卵殻膜】が入っています。ゆで卵をむいた時に薄い膜がありますよね。その薄膜にはコラーゲン、グルコサミンなどたくさん関節ケア成分が入っています。
松本―あの薄い膜ですか。捨てちゃってましたね。
川緑―普通はむいて捨てちゃいますよね。これは関節やヒトだと肌の健康ケアができるということで、化粧品に使われたりしています。
食べやすいサイズで美味しい、と好評です。小さいサイズのガムで小型犬用なのでまさはる君には物足りないと思いますが、小型犬でも最近は関節ケアが必要な子がすごく増えていて。
特に高齢にはおすすめです。消化率も高くお腹にやさしいので、続けやすいかなと思います。
シニア犬にもおすすめなベジデントフレックス
松本―おやつとしてデンタルケアができるのは良いですね。ワンコは「歯を磨こう!」とは思わないですものね。
川緑―そうなんです。本当は歯磨きした方が良いのですが、なかなか続けにくいです。
犬の高齢化が進むにつれて、様々な健康ケアの必要性が増えてきました。特に関節や歯の健康ケアは、高齢化に伴ってより必要になります。これらに対応したケア製品の開発は、我々含め各社ともに力を入れています。
ワンちゃんだと10歳くらい、大きいワンちゃんだと8歳、9歳くらいから、通常のごはんだけではなく、ケアとしてベジデントフレックスを始めていただくのも良いかなと思います。
\商品についてはこちらから/
関節の健康を若々しく保とう
松本ー犬の高齢化に伴って関節ケアをすることは大切ですね。
川緑ーそうですね。高齢化に伴い関節の必要成分は減っていくので、一時的ではなく長く続けていただくことも大切だと思います。
松本ーまさはるもビルバックさんのコンドロフレックスがお気に入りなので、今後も関節ケアを続けていきます。
川緑ーぜひ続けていただければと思います。
松本ーどうもありがとうございました。
対談記事まとめ
ゲストに松本秀樹様をお招きし、後編では犬の関節の健康ケア方法を中心に対談していただきました。
関節の健康ケアは、加齢が進むに従って重要性が高まります。関節に必要な成分をサプリメントとして足すことで効率良く補給をすることができます。
またビルバックジャパンでは「与えやすさ」と「美味しさ」を兼ね備えた関節ケア商品をご用意しています。健康維持としても効果的ですので、ぜひ日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?
\記事内紹介商品/
\記事内紹介商品/
\他の対談記事はこちらから/
松本秀樹様の関連リンクInstagram
関連商品
商品ページに移動しますか?

記事に移動しますか?
