MENU

VIRBAC SERVICE

ペットのお悩みQ&A

ペットの日頃気になることや
お悩みに役立つ記事をお届けします

犬の皮膚炎が治らない理由とは?犬が発症しやすい皮膚疾患の種類・対処法などを紹介

皮膚疾患は、犬がかかりやすい病気の1つです。皮膚の赤み、かゆみ、湿疹、脱毛などの症状がある場合には、皮膚が炎症を起こしている可能性があります。

動物病院で皮膚炎の診断を受けたけれど、なかなか症状が改善せずに悩んでいる飼い主様もいるかもしれません。

本記事では、犬でよく見られる皮膚炎を生じる疾患やなかなか治らない理由、対処方法などを紹介していきます。

犬の皮膚炎とは?繰り返しやすい皮膚炎を生じる疾患

犬の皮膚はバリア機能

健康な犬の皮膚はバリア機能が保たれているため、アレルゲンや細菌が入りにくい状態です。

一方、皮膚が炎症を起こすとバリア機能が低下し、細菌などが侵入しやすくなります。また、外部からの刺激に敏感になり、水分や皮脂のバランスが崩れて、かゆみや炎症が起こりやすくなります。これが一般的に皮膚炎といわれている状態です。

犬の皮膚炎に関連する病気はいくつかあり、何度も繰り返しやすいこともよく見られる特徴です。

ここでは皮膚炎の中で特に繰り返しやすい病気を紹介していきます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、アレルギー体質(遺伝的な素因)が背景にあり、環境アレルゲン(ハウスダストマイト、ノミ、花粉など)に対する過剰な免疫反応や皮膚バリア機能の異常によって引き起こされる皮膚炎です。

遺伝的な要因があるため、3歳以下の若い年齢での発症が特徴です。身体の左右対称にかゆみや炎症の症状がでます。また、季節によって症状の程度に違いがある場合もあれば、通年でかゆみが出る場合もあります。

アトピー性皮膚炎では、かゆみによって身体を掻き続けてしまうことで、炎症、脱毛、色素沈着などの症状がよく見られます。特に症状が出やすい部位は、眼や口の周り、耳、足先や指の間、脇や股の部分、肛門や会陰周りなどです。

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症は、糸状菌と呼ばれる真菌が、被毛や毛包(頭皮の内側で毛根を包んでいる皮膚組織)に感染することで発症する疾患です。

仔犬や老犬、免疫力が低下した犬が感染しやすい感染症です。ほかの動物や人間にも接触によって感染することもありますので注意が必要です。

被毛や毛包から表皮に感染が広がると、皮膚の赤み、フケ、膿疱、脱毛等の皮膚炎症状がみられます。皮膚の深部まで感染が生じた場合には、、化膿や結節(おでき)などの症状が出ることもあります。症状が出やすい部位は、耳、顔面、前肢などです。

マラセチア皮膚炎

マラセチア皮膚炎は、皮膚に常在する酵母様真菌のマラセチアが過剰に増殖することで発症する皮膚疾患です。

症状は、フケ、皮膚のべたつき、赤み、かゆみなどです。皮膚が黒く分厚くなる、色素沈着と苔癬(たいせん)化を起こすこともあります。強い脂漏臭が出ることも、この病気の特徴です。

犬の皮膚から鼻にツンとくる脂の酸化したような特徴的な臭いがする場合は、マラセチア皮膚炎の可能性が高いです。

症状が出やすいのは、耳、顎の下~喉元、脇の下、鼠径部(足の付け根)などの蒸れやすい部位です。高温多湿の季節に症状が悪化しやすくなります。

膿皮症

膿皮症は、犬の皮膚に常在するブドウ球菌属が異常に増えることによって発症する疾患です。

なかなか治らない膿皮症の原因は皮膚のバリア機能や免疫力の低下を疑います。ほかの病気などで皮膚の抵抗力が弱くなると、細菌のバランスが崩れてブドウ球菌が増えやすくなり、皮膚トラブルを引き起こします。間違ったスキンケア方法やシャンプーのしすぎが原因で、膿皮症を発症することもあります。

膿皮症の症状は、皮膚の赤みや湿疹、人のニキビに似ている、膿を含んだ膿疱、リング状で中心が脱毛しており、フチに黄色いかさぶたが付いた「表皮小環(ひょうひしょうかん)」と呼ばれる炎症などがみられます。

重度の場合は、皮膚がただれたり(びらん)、強い痛みを感じることもあります。

膿皮症は、シャンプーや抗生剤の内服や塗り薬などで症状が改善し単発で終わるケースもありますので、気になる症状が出たら早めに対処していきましょう。

寄生虫感染

外部寄生虫による皮膚炎は疥癬(かいせん)やノミによる皮膚炎、常在微生物による皮膚炎では、毛包虫(ニキビダニ)があげられます。

【疥癬】

犬の疥癬虫症は、イヌセンコウヒゼンダニと呼ばれるダニの1種によって生じる皮膚炎です。顔面や耳のフチの部分、肘、膝、お腹などの皮膚に寄生しやすく、身体の左右対称に皮膚炎が生じます。疥癬が増殖すると非常に強いかゆみをもたらします。

一般的に2歳以下の若い年齢で発症することが多く、犬同士の接触により感染します。犬の疥癬は人にも感染することがあるので注意が必要です。犬の身体から落ちたフケはこまめに掃除するようにしましょう。

犬の疥癬は適切な治療を行うことですみやかに回復に向かう皮膚炎ですが、疥癬虫は皮膚に潜り込んで感染しているため虫体の検出が難しく、疥癬が原因であることが特定できないまま「なかなか治らない皮膚炎」として放置されてしまうケースがあります。

【ノミ】

ノミはゴマ粒大の大きさの虫です。背中、脇、お腹や内股などに寄生しやすく、ノミに吸血されると、かゆみや湿疹、赤みなどが症状として見られます。

ノミアレルギー性皮膚炎では、ノミの唾液に対するアレルギーによって、ノミに吸血された場所に限らず、腰〜お尻の周辺にかゆみを伴う皮膚炎がよく見られます。

屋外で感染しやすいノミですが、一度屋内に持ち込むと家に住みつく可能性があり、治療しても屋内にいるノミの幼虫や卵まで駆除しない限り、再感染のリスクがある厄介な寄生虫です。

ノミが原因の皮膚炎の場合は、ノミを完全に駆除する以外に解決方法はありません。ノミは人にも感染しますので、愛犬にノミの感染が疑われる場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

【毛包虫(ニキビダニ)】

毛包虫は、犬の皮膚の毛穴に存在するダニの1種で、健康な犬にも存在する基本的に問題にならない寄生虫です。別名ニキビダニとも呼ばれ、人の皮膚にも常在しています。犬と人ではニキビダニの種類が異なりますので、犬から人、人から犬へニキビダニが感染することは通常ありません。

ニキビダニは母犬から子犬へ感染するため、免疫力が十分ではない子犬期や、成犬では病気やストレス等による免疫力の低下によって、ニキビダニが過剰増殖し、皮膚の炎症を引き起こすと毛包虫症(ニキビダニ症)となります。

症状は脱毛やニキビのような湿疹、フケや赤みなど様々で、初期症状は顔面や足など局所的に現れます。軽度な場合は、かゆみはほとんどみられません。重症時は脱毛などの症状が全身に広がり、強いかゆみや、二次的な細菌感染による膿皮症を伴うこともあります。

何らかの病気によって慢性的に免疫が低下した状態では、治るまで時間がかかったり、再発しやすい場合があるため注意が必要です。

犬の皮膚炎が治らない理由

犬の皮膚炎が治らない理由

犬の皮膚炎がいつまでも治らないと飼い主さんは心配ですよね。なかなか改善しない理由は、さまざまです。

ここでは犬の皮膚炎が治らない理由を紹介していきます。

原因特定のしにくさ

犬の皮膚炎が治りにくい理由としては、原因特定のしにくさが挙げられます。

皮膚炎の原因は1つだけではなく、さまざまな病気や原因が絡みあっているケースが少なくありません。複数の原因が考えられる場合には、一つ一つの原因を探りながら治療を進めていかなくてはならないため、時間がかかってしまいがちです。

また、遺伝的な素因が発症に関連する皮膚病(例:犬アトピー性皮膚炎)の場合、症状を悪化させる原因が特定できても完治は難しいため、皮膚の症状が悪化しないようにケアをしながら生活をしていく必要があります。

犬の皮膚は人間より薄くデリケート

犬の皮膚の薄さも、皮膚炎が起きやすい理由の1つです。

犬の表皮は人間の4分の1~2分の1ほどの厚みしかありません。非常に薄くてデリケートな皮膚であるため、外部からの刺激に弱く、皮膚炎を起こしやすいと言えます。

また、犬の皮膚のpHも、犬の皮膚炎が治りにくい原因となる可能性があります。

人間の皮膚は弱酸性で、犬の皮膚のpHには個体差がありますが、おおよそ中性~弱アルカリ性付近です。細菌はアルカリ性の環境で繁殖しやすいことから、pHがアルカリ寄りの犬の皮膚の場合は人よりも細菌感染に注意が必要かもしれません。

細菌が増殖しやすい環境が続き治りにくい

人間も犬も、皮膚は新しい細胞を作り出し、古い細胞の入れ替えを行います。これは皮膚のターンオーバーと呼ばれ、最終的に古い細胞はフケとして皮膚から剥がれ落ちます。

皮膚炎が発症するとこのターンオーバーが早まるケースがあり、フケが剥がれ落ちるスピードも上がります。

皮膚炎の原因となる細菌は、フケを餌にして増殖していきます。そのため、ターンオーバーの周期が正常より短くなってしまうと、細菌が増殖しやすい環境が続き皮膚炎が治りにくい状態となってしまうのです。

繰り返す皮膚炎には健康な皮膚バリア機能の維持を目指そう

繰り返す皮膚炎には健康な皮膚バリア機能の維持を目指そう

繰り返す皮膚炎を改善するためには、皮膚を健康な状態に保つことが大切です。スキンケアや食事療法などを試して健康な皮膚バリア機能の維持を目指しましょう!

犬の健康な皮膚バリアを維持するために必要なケア

【外側から改善】シャンプー&スキンケア

シャンプーで皮膚表面の増えすぎた雑菌を洗い流し、スキンケアで皮膚の肌フローラ(皮膚の常在細菌叢)のバランスを健康に保つことで、皮膚のバリア機能が維持しやすくなります。

シャンプーをする際には低刺激性のものを使うのがおすすめです。また皮膚炎が悪化しないようシャンプーの際は以下のことを気を付けましょう。

  1. 犬の体温よりも低い温度で洗い流す
  2. シャンプー後すぐは清潔なタオルを使って水気をふき取る
  3. ドライヤーは熱や風量に気をつけながら乾かす

シャンプー後は皮膚が乾燥しやすくなりますので、保湿剤をつけてあげましょう。皮膚の状態に合った製品を選び、スキンケアをしてあげてくださいね。

【内側から改善】食事療法

栄養バランスが偏ってしまうと皮膚に影響が出ることがあります。

健やかな皮膚や被毛の材料となるタンパク質が不足しないように気をつけましょう。

さらに皮膚バリアの健康や被毛の質の維持に貢献する作用があるオメガ6系とオメガ3系不飽和脂肪酸のほか、亜鉛、ビタミンA、ビタミンB群が含まれるフードがおすすめです。

 

\おすすめフードを紹介/

高タンパク質*&必須脂肪酸配合!皮膚バリア機能の維持におすすめの療法食

*市販の犬用皮膚疾患用療法食と比較して+42%

 

犬の皮膚炎が改善しないときは肌の手入れや食事を見直してみよう!

皮膚炎は原因が複雑に絡んでいることもあるため、治りにくい面があります。

皮膚炎が治らないときには、シャンプーやスキンケアを丁寧に行って、皮膚を清潔に保つようにしてみましょう。

また、栄養バランスが偏ると皮膚に影響が出やすくなりますので、食事療法にも気をつけながら、内側からのケアにも取り組んでみてくださいね。

主な症状・お悩み
  1. 犬のかゆみ
  2. 犬のフケ・カサカサ
  3. 犬の皮膚トラブル

関連商品

商品ページに移動しますか?

記事に移動しますか?