MENU

VIRBAC SERVICE

ペットのお悩みQ&A

ペットの日頃気になることや
お悩みに役立つ記事をお届けします

猫のシャンプーは本当に必要?おすすめの頻度と方法を解説

猫はきれい好きな動物で、自分で毛づくろいをして身体を清潔に保ちます。しかし、状況によってはシャンプーが必要になる場合があります。

今回は猫のシャンプーが必要な場面、おすすめの頻度やシャンプーの方法について解説いたします。

猫のシャンプーは必要?

タオルの上に座る猫

猫は、もともと砂漠地帯出身の動物です。そのため、水濡れを嫌い、自分で毛づくろいをして体を清潔に保つ習性があります。
猫の唾液は細菌を分解する酵素を含んでいるといわれています。

また、猫の舌には、ザラザラとした突起があり、これがブラシのような役割を果たし、毛をきれいに整えます。

このように、猫は自分で身体を清潔に保つことができるため、基本的にはお風呂に入れる必要はありません。むしろ、お風呂に入れることで、猫にストレスを与えてしまう可能性もあります。
猫の習性を理解し、猫の負担にならないように、適切な方法で身体を清潔にしてあげましょう。

猫のシャンプーをしたほうがよい場面

以下のような場合は、猫をお風呂に入れる必要がある場合があります。

毛づくろいだけでは清潔な状態を保てない

外に出る猫や、長毛種の猫は、毛が汚れやすい傾向があります。このような猫は、定期的にシャンプーをして、毛の汚れを取り除く必要があります。

また、皮膚が乾燥している猫は、皮脂分泌が少なく、毛がパサパサになりやすくなります。このような猫も、シャンプーで皮脂汚れや古い角質を取り除くことで、皮膚の状態を健康に保つことができます。

長毛種は毛が汚れたり、臭いや毛玉の心配がある

長毛種の猫は、外に出る機会がなくても、毛が長く絡みやすいため、毛玉ができやすいという問題があります。毛玉は、皮膚を刺激したり、血行を妨げたりする原因になるため、定期的なブラッシングとシャンプーが必要です。

また、長毛種の猫は、毛が長い分、汚れや臭いを吸着しやすくなります。特に、トイレや食事の場所など、汚れた場所に出入りする猫は、定期的にシャンプーして清潔な状態を保つことが大切です。

高齢で自分で毛づくろいしなくなった

猫が高齢になってくると、関節の動きが悪くなったり、活動性が落ちることで毛づくろいの頻度が減るため、若い頃よりも毛が汚れやすく、毛並みが悪くなる傾向があります。
そのような場合は飼い主さんが定期的にシャンプーをすることで、猫を快適に過ごさせてあげることができます。

外に出る猫はノミやダニが付着する可能性

外に出る猫は、ノミやダニなどの寄生虫に寄生されるリスクがあります。ノミやダニは、猫にとって痒みや皮膚炎の原因となるだけでなく、人間にも被害を与える可能性があります。

そのため、外に出る猫は、定期的にシャンプーをして、被害を防ぐことが大切でしょう。

衛生面で気を使いたい

おうちに乳幼児がいる場合は、猫の毛やフケが赤ちゃんのアレルギーを引き起こす可能性があるため衛生面で気を使うことも大切です。

このような場合、猫のシャンプーをこまめに行うことで、家の中に浮遊してしまう毛やフケの量を減らすことができます。

上記のような場面で、猫のシャンプーが難しい場合や、頻繁に行うのが難しい場合は、ウォーターレスシャンプーがおすすめです。ウォーターレスシャンプーは、水を使わずに洗浄できるシャンプーで、猫にとって負担が少なく、手軽に使用することができます。
ウォーターレスシャンプーは、スプレータイプや拭き取りタイプなど、様々な種類があります。猫の毛質や肌質に合ったものを選ぶことが大切です。

猫のシャンプー頻度

猫のシャンプー頻度は、猫の毛の長さによって異なります。
以下は皮膚トラブルがない場合のシャンプーの頻度の目安です。

  1. 短毛種:2~3ヶ月に1回
  2. 長毛種:1~2ヶ月に1回

猫のシャンプーは、猫にとって必要不可欠なものではありません。必要な場合は、猫に負担にならないよう行いましょう。

猫の毛質や皮膚の状態に合わせたオススメのスキンケア

お風呂に入る猫
猫の毛質や皮膚の状態は、猫によって様々です。そのため、猫に合ったスキンケアを選ぶことが大切です。

猫の毎日のケアにオススメのビルバックのシャンプーをご紹介いたします。
各商品の特徴についても合わせて解説いたしますので、シャンプー選びの参考にしてください。

どんな猫にも!ベーシックなシャンプー:セボダーム

セボダームの商品画像
セボダームは、マイルドに洗い上げてフケを抑えるシャンプーです。
地肌をマイルドに洗い上げ、余分なフケを洗い流すセボダームはフケが目立つペットにおすすめです。

しっとりした洗いあがりと、マンダリンオレンジの香りで気分をリフレッシュさせてくれます。 いつでも使えるベーシックなシャンプーとしておすすめです。

\いつでも使えるベーシックなシャンプー/

乾燥が気になる猫に:アデルミル、エピスース

アデルミル

アデルミルの商品画像
アデルミルは、「アトピー素因のペットの肌バリア機能の健康を維持する」シャンプーです。3種のセラミド、コレステロール、必須脂肪酸、全5種類の皮膚に必要な栄養成分を配合したスキンケアシャンプーなのが特徴です。

敏感肌をやさしく洗いあげ、肌を保湿することで、肌バリアの健康を維持します。無着色・無香料な点もポイントです。

\敏感肌をやさしく洗いあげ、肌を保湿する/

エピスース®

エピスースの商品画像
エピスースは、「乾燥からくるかゆみをおさえる」シャンプーです。

保湿成分としてコロイド状オートミールを配合することで、肌に潤いを与えるシャンプーになっています。うるおった肌が肌バリアとなり健康な肌を守ることで、乾燥からくるかゆみをおさえます。

さらに、健康な肌バリアを維持するために、肌フローラ(肌の上の常在菌叢)を守る2つのテクノロジーが採用されています。

\乾燥からくるかゆみをおさえるシャンプー/

べたべたが気になる肌に:ケラトラックス®

ケラトラックス
ケラトラックス® は、「余分な皮脂をさっぱり洗い上げ、適度な潤いを保つ」シャンプーです。

繰り返すべたつきをさっぱり洗い流します。 サリチル酸・ビタミンB6・グルコン酸亜鉛・必須脂肪酸などが配合され、肌の上の余分な皮脂をさっぱり洗い上げながらも適度な潤いを保ちます。

\さっぱり洗い上げ、適度な潤いを保つシャンプー/

シャンプーが難しい猫に:ウォーターレスシャンプー

ウォーターレスシャンプーの画像
アラダーム ウォータレスシャンプーはミセラーウォーター配合で、ミセルの泡の力で犬・猫の皮膚被毛の汚れを落としやすくしたドライシャンプーです。

毎日のこんな場面での使用がおすすめです。
アラダーム ウォータレスシャンプーの使い方

  1. 次のシャンプーまでの日々のスキンケアに
  2. あごの皮膚汚れが気になる猫に
  3. お出かけ後の汚れ落としに
  4. 涙やけによる汚れやお尻周りのふき取りに(※粘膜部には使用しないでください)
  5. 介護時のスキンケアに
  6. 災害時の備えとして

\ミセルの泡の力で皮膚被毛の汚れを落としやすくしたドライシャンプー/

シャンプー後にはスキンケアがオススメ

タオルドライする猫
猫のシャンプーは、皮脂汚れや古い角質を落とし、皮膚を清潔に保つために必要なものです。しかし、シャンプーは皮脂を奪ってしまうため、シャンプー後は皮膚が乾燥しやすくなります。
そのため、シャンプー後は必ずスキンケアをして、皮膚の潤いを保つことが大切です。
前の段落でご紹介した、「アデルミル」と「エピス―ス」は保湿成分を配合したシャンプーなので、乾燥肌のケアと合わせてご活用いただけます。

スプレータイプで気軽に使えるコンディショナー:ヒュミラック

ヒュミラックの商品画像
ヒュミラックは、洗い流し不要、尿素配合のスプレータイプの保湿コンディショナーです。

保湿することでフケを抑え、毛並みを美しく整えます。 シャンプー後のコンディショナーとしてぬるま湯で薄めてかけ流すこともできますし、そのままスプレーとして使うこともできるので、シャンプー後の仕上げはもちろん、保湿スプレーとして日々のブラッシングにも使用することができます。

スプレー音などに驚いてしまう猫の場合は、直接振りかけず、手に出したものを馴染ませながら塗るのがオススメです。

\スプレータイプの保湿コンディショナー/

気になる所にさっと使える集中保湿液:ダームワン®

ダームワンの商品画像
ダームワン®は、セラミドをたっぷり配合(3種類配合)した集中保湿液です。

気になる所にさっと使用できるので、乾燥しやすい目元や口元などのデリケートな部分にピンポイントで使うことができます。
シャンプーの後に毛を乾かした後など、極力濡れや汚れのない状態でご使用ください。

\セラミドをたっぷり配合(3種類配合)した集中保湿液/

サプリメントで身体の内側からスキンケア:オメガダーム

オメガダームの商品画像
猫の皮膚や被毛の健康は、食事やスキンケアだけでなく、体内環境によっても大きく左右されます。オメガダームは、猫の皮膚や被毛の健康維持に役立つ必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸をバランスよく配合したサプリメントです。

オメガダームの与え方は簡単! 毎日のご飯にかけるだけ、または、直接舐めさせるだけ!簡単だから毎日続けられます。シャンプー以外にできる手軽なスキンケアです。

\直接舐めさせるだけ!簡単に続けられるスキンケア/

猫のシャンプー後の乾かし方

猫のシャンプー後は、主にタオルドライで皮膚と被毛の水分をとってあげましょう。健康な猫の場合は、嫌がるようなら無理に乾かす必要はありません。

しかし、子猫やシニアの猫のように体力や免疫力が低い場合は、濡れたまま放置すると体温が下がって健康を損ねる恐れがありますので、きちんと乾かしてあげることが大切です。

また、皮膚トラブルがある場合も、濡れた毛で皮膚が蒸れて症状が悪化する可能性があるため、できるだけ乾かすようにしましょう。

タオルドライで乾かす場合

シャンプー後、タオルで猫の体をしっかりと拭き取ります。特に、毛の長い猫の場合は、毛の根元までしっかりと水分を拭き取り、毛玉ができないようにブラッシングで毛並みを整えてあげましょう。

風通しの良い場所で、猫を自然乾燥させます。ただし、自然乾燥の場合は、時間がかかるため、猫が毛が乾くまでの間しつこく毛づくろいをしたり、落ち着きなく歩き回ったりといった不快そうな様子がないか、食欲や元気など体調に変化がないかを注意する必要があります。

ドライヤーで乾かす場合

ドライヤーは、タオルドライで取りきれなかった水分を乾かすときに使いましょう。ドライヤーを使用する際は、以下の点に注意しましょう。

  1. ぬるめの温風を使用する
  2. 猫の身体から離して使用する
  3. 猫の顔や耳に直接当てない
  4. 猫が嫌がったら無理に乾かさない

ぬるめの温風を使用する

猫の皮膚は人間よりもずっと薄いため、高温の温風は火傷の原因になります。必ずぬるめの温風を使用しましょう。人の肌にあてても熱さを感じない程度の温度が目安です。

猫の体から離して使用する

ドライヤーを猫の体に近づけすぎると、傷や皮膚を乾燥させすぎる原因になります。猫の体から20~30cmほど離して使用しましょう。

猫の顔や耳に直接当てない

ドライヤーを猫の顔や耳に直接当てると、眼や鼓膜を痛める恐れがあります。風圧は強くせず、ドライヤーを猫の顔や耳から離して、首筋や背中などから乾かしましょう。

猫が嫌がったら無理に乾かさない

猫がドライヤーを嫌がる場合は、無理に乾かさないでください。タオルドライで水分をある程度拭き取り、残りは自然乾燥させましょう。

まとめ

今回は猫のシャンプーが必要な場面、おすすめの頻度やシャンプーの方法について解説いたしました。
猫のシャンプーは、猫にとって必要不可欠なものではありません。猫の毛質や皮膚の状態、生活環境、年齢などを考慮し、猫に負担にならないよう、適切な方法で身体を清潔にすることが大切です。
猫のシャンプーについて、迷っている場合は、獣医師に相談することをおすすめします。

主な症状・お悩み
  1. 猫のスキンケア
  2. 猫の保湿

関連商品

商品ページに移動しますか?

記事に移動しますか?

top
カート