MENU

VIRBAC SERVICE

ペットのお悩みQ&A

ペットの日頃気になることや
お悩みに役立つ記事をお届けします

関節サプリメント「モボフレックス」その役割とは?選び方と注目の成分を解説

「愛犬の健康的な歩き方を保ちたい」「シニア期に入り、健康な関節を維持したい」など、愛犬と過ごしているうちに、関節ケアが気になるという飼い主さんも多いのではないでしょうか。関節の健康をサポートする方法として、サプリメントが注目されています。

しかし、「サプリメントは本当に意味があるの?」「種類が多くてどれを選べばいいかわからない」と迷ってしまいますよね。

この記事では、獣医師の視点から、犬の関節サプリメントの役割や成分、そして愛犬に合った製品を選ぶためのポイントを詳しく解説します。大切な家族である愛犬が、いつまでも自分の足で元気に歩けるようサポートするために、正しい知識を身につけましょう。

 

\5つの天然由来成分配合!/

 

獣医師が解説する関節サプリメントの選び方

まず、犬用の関節サプリメントは、あくまで関節の健康を維持するための「健康補助食品」であり、病気を治療する医薬品ではありません。この点を理解した上で、愛犬の健康な毎日をサポートする選択肢として活用しましょう。

サプリメントを選ぶ際には、含まれている成分はもちろん、愛犬が無理なく続けてくれるかどうかも重要なポイントになります。ここでは、獣医師の視点から、サプリメント選びの基準となるポイントを3つに分けてご紹介します。

獣医師がおすすめする関節サプリメントの成分

関節の健康維持をサポートする成分として、まず「グルコサミン」や「コンドロイチン」がよく知られています。これらは軟骨を構成する大切な成分です。

最近では、新しい成分として「ESM(Egg Shell Membrane:卵殻膜)」も注目を集めています。卵殻膜は、ヒアルロン酸やコラーゲンなど、関節の柔軟性維持に関わる複数の成分を自然な形で含んでいる点が特長です。

ほかにも、健やかな状態の維持をサポートする「ボスウェリアセラータ樹脂」という植物由来の成分や、「オメガ3脂肪酸」を含むクリルオイルなども、多角的なケアが期待されています。

サプリメントを選ぶ際の注意点

どんなに良い成分が入っていても、愛犬が食べてくれなければ意味がありません。関節ケアは日々の継続が力になるため、「愛犬が喜んで食べてくれること」は非常に重要な選択基準です。

錠剤やカプセルを嫌がる子も多いため、無理に与えることが飼い主さんと愛犬双方のストレスになってしまうこともあります。過去にサプリメントを試したけれど、食べてくれなくて続かなかった、という経験をお持ちの方もいるでしょう。

その場合は、おやつ感覚で与えられる嗜好性の高いチュアブルタイプなどを試してみるのも良い選択です。

犬の年齢や体重に合ったサプリメントの選び方

関節ケアは、犬の年齢やライフステージによって目的が異なります。

例えば、関節への負担が気になる成長期の大型犬や、特定の犬種では、将来の健康維持を見据えたケアが考えられます。一方、シニア期を迎えた愛犬には、日々の快適な生活を支えるためのケアが中心となるでしょう。

ほとんどの製品には体重別に給与量の目安が記載されています。必ず用法や用量を確認し、適切な量を与えましょう。特に子犬や妊娠・授乳中の犬、持病のある犬に与える場合は、自己判断せず、必ずかかりつけの獣医師に相談してください。

 

\5つの天然由来成分配合!/

 

効果的なサプリメントの与え方

愛犬のために選んだサプリメントも、与え方を間違えると期待したサポートが得られない可能性があります。

ここでは、サプリメントを上手に活用するための「量」「期間」「注意点」という3つのポイントについて解説します。正しく与えて、愛犬の健康維持に役立てましょう。

適切なサプリメントの量と与え方

サプリメントを与える上で最も大切なのは、製品のパッケージに記載されている給与量を守ることです。

サプリメントをたくさん与えれば、より高いサポートが期待できるというわけではありません。過剰な摂取は、かえって体に負担をかける可能性もあります。

一方で、与えるタイミングに特に決まりはありません。食事の時間と一緒にするなど、毎日忘れずに与えられるように習慣づけるとよいでしょう。フードに混ぜたり、おやつとして直接与えたり、愛犬が一番喜んでくれる方法を見つけてあげましょう。

サプリメントの効果が出るまでの期間

サプリメントは医薬品ではないため、与えてすぐに変化が見られるわけではありません。体の中でゆっくりと働きかけ、健康な状態をサポートする役割を果たします。

そのため、即効性を期待するのではなく、まずは1〜2ヶ月程度、根気よく続けてみることが重要です。もちろん個体差はありますが、焦らずにじっくりと様子を見てあげてください。

日々の継続が、将来の愛犬の健やかな歩みを支えることにつながります。

サプリメントを与え続ける際の注意点

サプリメントを安全に続けるためには、日頃からの体調チェックが欠かせません。新しいサプリメントを始めた後は、特に便の状態や食欲、元気の有無などを注意深く観察してください。

万が一、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみといったいつもと違う様子が見られた場合は、すぐに給与を中止し、製品を持ってかかりつけの獣医師に相談しましょう。

ビルバックの関節サプリメント「モボフレックス」

数ある関節サプリメントの中でも、ビルバックが提供する「モボフレックス」は、「続けやすさ」と「成分」にこだわった製品です。ここでは、その具体的な特長についてご紹介します。愛犬のサプリメント選びの選択肢の一つとして、参考にしてみてください。

おやつ型で与えやすい!ソフトチュアブルタイプ

モボフレックスの最大の特長は、おやつのような食感と味で、犬が喜んで食べてくれるように作られた「ソフトチュアブル」タイプであることです。

これまで投薬やサプリメントに苦労してきた飼い主さんにとって、毎日のおやつ時間のように手軽に関節ケアができるのは大きな魅力と言えるでしょう。「おいしくて与えやすい」から、飼い主さんの負担も少なく、愛犬とのコミュニケーションの時間としても楽しめます。

モボフレックスはおいしいから続けられる

関節ケアで最も大切なことの一つが「継続」です。モボフレックスの特長である「おいしさ」は、その継続を力強くサポートします。

モボフレックスは、嗜好性が非常に高く設計されているため、多くの犬に好んで受け入れられています。サプリメントの時間が、愛犬にとって「嫌なこと」ではなく「楽しみなこと」に変われば、無理なくケアを続けていくことが可能です。

この「続けやすさ」こそが、結果的に愛犬の長期的な関節の健康維持につながる重要なポイントとなります。

モボフレックスの特徴的な成分「ESM(卵殻膜)」

モボフレックスは、その成分にもこだわっています。

主要成分として、近年注目されている「ESM(Egg Shell Membrane:卵殻膜)」を配合。ESMは、関節のしなやかさをサポートするヒアルロン酸やコンドロイチン、コラーゲンといった複数の成分を自然な形で含有する天然由来の素材です。

さらに、インドに自生する樹木から抽出された「ボスウェリア・セラータ樹脂」なども加えることで、多角的に愛犬の軽やかな毎日をサポートします。

 

\5つの天然由来成分配合!/

 

まとめ

愛犬の関節の健康は、日々の生活の質に直結する大切な要素です。その健康維持をサポートするために、サプリメントは有効な選択肢の一つとなり得ます。

製品を選ぶ際には、どのような成分が使われているかに加え、愛犬が喜んで食べてくれる「続けやすさ」も同じくらい重要な判断基準となります。この記事でご紹介した選び方や与え方のポイントを参考に、ぜひあなたの愛犬にぴったりのサプリメントを見つけてあげてください。

そして、気になることがあれば、いつでもかかりつけの獣医師に相談することを忘れないでくださいね。

主な症状・お悩み
  1. 柴犬
  2. 犬がシャンプーを嫌がる
  3. 犬が吐く
  4. 犬が咳をする
  5. 犬が太ってきた
  6. 犬が散歩を嫌がる
  7. 犬が痩せてきた
  8. 犬が食べない
  9. 犬に好き嫌いがある
  10. 犬のアトピー

関連商品

    商品ページに移動しますか?

    記事に移動しますか?

    top
    カート