VIRBAC SERVICE
ペットのお悩みQ&A
ペットの日頃気になることや
お悩みに役立つ記事をお届けします
犬がよく耳をかく、頭を振る動作は外耳炎のサインかも?治療と予防方法について解説

最近犬がよく耳をかいたり頭を振ったりしているなと感じたら、それはもしかしたら外耳炎のサインかもしれません。
外耳炎は犬や猫によく見られる病気のひとつです。今回は、犬の外耳炎とはどのような病気なのか、治療法や予防法にはどのようなものがあるのか、詳しく解説します。
目次
犬がよく耳をかいたり頭を振る場合は外耳炎を疑おう
耳をかく、頭を振るという行為は外耳炎のサインかもしれません。とはいうものの、外耳炎とはどんな病気か分からないという人もいるでしょう。
そこで、まずは外耳炎とはどのような病気なのか、詳しく解説します。
外耳炎とは?
外耳炎とは耳の外側、耳介や耳道、鼓膜の部分にできる炎症です。
外耳炎には急性外耳炎と慢性外耳炎があります。急性外耳炎は突発的に起こり、耳介や耳道が赤く腫れ上がります。一方、慢性外耳炎は時間をかけてゆっくりと進行し、耳介が分厚くなり、黒く変色していきます。
外耳炎の原因
外耳炎になる原因として多いのは、
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性皮膚炎
- 耳ダニなどの寄生虫
- 耳にできた傷
など様々です。
また、植物の穂など耳に異物が入ってしまうことで外耳炎になるケースも多く見られます。
ほとんどの場合は頭を振れば取れますが、そのまま耳に異物が残ってしまった場合は外耳炎になる可能性があります。草むらなどを散歩する際は注意しましょう。
外耳炎の症状
外耳炎になると耳に痛みやかゆみが生じます。そのため、耳をひっかいたり、地面にこすりつけたりする動作が多くなります。
また、耳から臭い耳だれが出ている場合や耳の毛が抜けてしまっている場合も外耳炎の可能性があるので、病院で診てもらった方がよいでしょう。
以下の症状があるときは外耳炎の疑いがあるので要注意です。
- 耳を地面にこすりつける
- 何度も耳をひっかく
- 耳から耳だれがあり、悪臭がする
- 音や声に対する反応が鈍くなる
- 耳の毛が抜ける
外耳炎になりやすい犬の特徴
犬は耳の構造やアレルギーによって外耳炎になってしまうことも多いです。
- 耳が垂れている犬:レトリーバーやダックスフンド、コッカースパニエルなど
- 外耳道に毛が生えている犬:テリアやプードルなど
- 肌の弱い犬(アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎があるなど)
上記に挙げた犬は外耳炎になりやすいので気をつけましょう。外耳炎は再発の可能性が高い病気なので、愛犬が当てはまる場合は特に注意しましょう。
外耳炎の治療について
外耳炎になった場合、どのように治療するのでしょうか。治療方法と治療期間について詳しく解説します。
治療方法は投薬治療がメイン
外耳炎になった場合、まずは耳をきれいに洗ってあげます。その後、投薬治療を行うことが多いです。
ただし、原因や症状によって治療法は変わります。アレルギーが原因であれば内服薬による治療、寄生虫が原因のときは駆虫薬を全身に投与することもあります。
自己判断での人間用の薬の使用は厳禁外耳炎の治療には必ず犬用の治療薬を使いましょう。犬の皮膚と人間の皮膚では敏感さが異なります。外耳炎の疑いがある場合は必ず動物病院に連れていき、獣医師の指示に従いましょう。
治療期間目安は2週間~、長期化すると数か月になることも
外耳炎の治療期間の目安は1〜4週間程度です。
獣医師が状態をチェックした上、治療を続けるかどうかを判断します。このとき、犬がかゆがらなくなったり、耳垢が減ったりしたからといって、勝手に治療をやめてはいけません。
外耳炎は再発性の高い病気なので、一度治ったと思ってもまたすぐに再発してしまう可能性があります。自分の判断ではなく、獣医師の指示に従いましょう。
また、外耳炎の原因がアレルギーの場合は、耳の炎症だけでなく、アレルギーに対する全身的な治療を行っていく必要があるため、症状によっては治療に数か月かかってしまうこともあります。
外耳炎の予防方法
最後に、愛犬が外耳炎になってしまわないためにはどうすればよいのか、予防法について解説します。
定期的に耳周りをチェックする
まず重要なのは、定期的に耳のまわりをチェックすることです。
耳を洗ってあげる際、赤く腫れていたり、耳垢がたまっていたり、悪臭がしたりしないかをよく見てあげましょう。もしも何かいつもと変わったところがあったならば、すぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。
外耳炎は珍しい病気ではないので、気をつけていてもなってしまうことがあります。いくら念入りにチェックしようとしても、自宅で確認できる範囲はどうしても限られます。
何度も外耳炎になるという場合には、定期的に動物病院で状態のチェックをしてもらいましょう。
耳掃除をする
定期的に耳掃除をして耳内を清潔にしてあげましょう。耳掃除は正しい方法と頻度で行うことが大切です。
耳掃除のやり方は、まず、イヤークリーナーやイヤーローションといった洗浄液を数滴耳につけます。その後、耳の根元の部分をつかんで何回か揉んであげます。コットンにクリーナーやローション、水を染み込ませ、軽く拭いてあげるのもおすすめです。
この時、綿棒などで耳掃除をすると逆に耳を傷つけてしまう恐れがあるので、決してしないようにしましょう。
\おすすめ記事/
<画像付>耳掃除のやり方!犬が嫌がる場合の対応と注意点も解説
日常ケアにおすすめ!
動物病院でも使用されているイヤークリーナー
↓↓↓
頻度の目安は外耳炎が無く、定期的な耳掃除の場合は月に1〜2度を目安に行うことが多いですが、耳の汚れ具合や犬種、個体によっても異なります。耳掃除の頻度は一度、獣医師に相談してみることをおすすめします。
愛犬の耳は定期的にチェックしてあげよう!
犬の耳をかく、頭を振るといった動作は、何の意味もなくやっていることではありません。
あまりにも回数が多いと感じるのであれば、外耳炎の症状を疑った方がよいでしょう。その場合には、一度動物病院に連れて行ってあげる必要があります。
外耳炎は犬によくある病気です。大切な愛犬が外耳炎になってしまわないよう、定期的に耳のチェックをしてあげてくださいね。
関連商品
商品ページに移動しますか?

記事に移動しますか?
