MENU

VIRBAC SERVICE

ペットのお悩みQ&A

ペットの日頃気になることや
お悩みに役立つ記事をお届けします

ドッグフードの選び方ガイド | 愛犬のお悩み別の選び方や体調チェックリストも紹介

愛犬の健康を維持するためには、毎日の食事であるドッグフード選びが非常に重要です。

しかし、愛犬の年齢や健康状態、抱えている悩みによって、選ぶべきドッグフードは異なります。数多くあるドッグフードのなかから、愛犬にあったものを選ぶのは一苦労です。

そこでこの記事では、愛犬の状態に合わせたドッグフードの選び方を解説します。愛犬のお悩み別にドッグフードを選ぶ方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事では以下のことがわかります

  1. ドッグフード選びのポイント
  2. 愛犬のお悩み別にドッグフードを選ぶ方法
  3. ドッグフードが体質に合うか確認する方法

 

食いつきの良さに定評あり!
総合栄養食をサンプルで体験
↓↓↓

HPMお試しバナー

 

ドッグフード選びのポイント

ドッグフードのサンプル画像

愛犬の健康を維持するためには、毎日の食事であるドッグフード選びが非常に重要です。しかし、ドッグフードの種類は非常に多く、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

ここでは、ドッグフード選びのポイントを分かりやすく解説していきます。

目的に応じた3種類から選ぶ

ドッグフードは、大きく分けて以下の3種類に分類できます。

  1. 総合栄養食
  2. 間食
  3. 療法食

愛犬の健康状態や生活ステージに合わせて、適切な種類のドッグフードを選んであげましょう。

総合栄養食

総合栄養食は、毎日の主食として与えることを目的としたドッグフードです。犬に必要な栄養素がバランス良く配合されており、水と総合栄養食だけで健康を維持できるよう作られています。

また、子犬から老犬までのライフステージに合わせたさまざまな種類の総合栄養食が販売されていることも特徴です。愛犬の年齢や活動量などを考慮して、最適なフードを選んであげましょう。

総合栄養食を購入するときは、ペットフード公正取引協議会の定める基準をクリアしている表示のあるものを選ぶことがおすすめです。

間食

間食は、おやつやご褒美として与えることを目的としたドッグフードです。しつけのご褒美や、飼い主とのコミュニケーションツールとして活用できます。

間食にはクッキーやジャーキー、ガムなど、さまざまな形状や味のものが販売されています。

ただし、間食はあくまで補助的なものであり、与えすぎると肥満の原因になることがあるため注意が必要です。一日の摂取カロリーに気を付けながら、適量を与えるようにしましょう。

療法食

療法食は、特定の病気や健康状態にある犬のために、獣医師の指示のもとで与えることを目的としたドッグフードです。皮膚病や腎臓病、尿路疾患用など、さまざまな疾患に対応した療法食があります。

療法食は自己判断で与えることを避け、獣医の指示に従うようにしましょう。

年齢に合ったフードを選ぶ

犬は成長段階によって必要な栄養素が異なります。子犬、成犬、老犬のそれぞれのライフステージに合わせて、最適なドッグフードを選んであげることが大切です。

例えば、子犬は成長のために多くのエネルギーやタンパク質を必要とします。一方で成犬になると、健康維持のためにバランスの取れた栄養素が必要です。さらに老犬になると、運動量や筋肉の減少、消化機能の低下に合わせて、高消化性で高タンパク質のフードに切り替えることも検討してみましょう。

一般的にドッグフードのパッケージには、対象年齢が記載されているので、参考にしながら購入することがおすすめです。

原材料で選ぶ

ドッグフードの原材料は、犬の健康に大きく影響する可能性があるため、しっかりとチェックして購入することが大切です。

ドッグフードの原材料は、ペットフード安全法という法律によって、すべてを記載することが義務づけられています。添加物も含めて記載するルールとなっているので、購入の際は細かくチェックしましょう。

一般的には、肉や魚などの動物性タンパク質が主原料になっているフードが良いとされています。一方で、穀物や一部の添加物が含まれているドッグフードは、犬の健康に悪影響を与える可能性があります。

特に価格の安い製品は、主原料の産地が安心できない場所であったり、不必要な添加物が多く含まれたりといった可能性もあるため、しっかりとしたチェックが欠かせません。できるだけ自然な原材料で作られたドッグフードを選ぶようにしましょう。

総合栄養食(プレミアムドッグフード)を選ぶ

総合栄養食の中でも、特に高品質な原材料を使用し、栄養バランスにこだわって作られたドッグフードを「プレミアムドッグフード」と呼びます。プレミアムドッグフードは、一般的なドッグフードよりも価格が高い傾向にありますが、栄養価が高く、愛犬の健康を長期的に考えるとおすすめです。

また、高い品質管理などなど、食の安全にもこだわりがあります。ペットに与える食事で悩んだ際は、プレミアムドッグフードを選択してみましょう。

愛犬のお悩み別にドッグフードを選ぶ

愛犬がドッグフードを食べてくれない、体重が増えすぎてしまった、お腹の調子が悪い。そんな悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?じつは、ドッグフードを愛犬の状態に合わせて選ぶことで、これらの悩みを解決できるかもしれません。

ここからは、愛犬のお悩み別にドッグフードを選ぶポイントをご紹介します。

食いつきが悪い・食べない

愛犬がドッグフードを食べてくれないと、栄養が偏ってしまうのではないかと心配になりますよね。食いつきの悪さには、いくつかの原因が考えられます。

ドッグフードの香りが好みでない、食感が気に入らないという場合は、別の銘柄のドッグフードを試してみましょう。ドッグフードのサンプルをもらったり、少量パックを購入したりして、愛犬が好むフードを見つけることが大切です。また、トッピングやウェットフードを混ぜるのも効果的です。

また、単に味や風味が気に入らないといった要因以外にも、病気やストレスが原因で食欲不振になっている場合もあります。フードを変えてしばらくしても食欲がない場合は、動物病院で診察を受けましょう。

 

食いつきの良さに定評あり!
総合栄養食をサンプルで体験
↓↓↓

以下の記事では、愛犬の食欲不振について詳しく紹介しています。ぜひ本記事とあわせてご覧ください。

 

関連記事

もしかして病気?犬がご飯を食べない原因と対処法

 

太り過ぎ・体重管理をしたい

愛犬が太り過ぎている場合は、低カロリーで高タンパク質のドッグフードを選びましょう。また、食物繊維が豊富なフードは、満腹感を与えやすく、体重管理に役立ちます。

特に、避妊・去勢後は性ホルモンのバランスが崩れることから、必要なエネルギー量が以前よりも少なくなり、太りやすくなる傾向があります。そのため、ドッグフードを与える量を調節したり、低カロリーのものに変更することが大切です。

 

関連記事

犬の肥満対策はどうしたらいい?肥満の原因と予防方法を紹介

 

お腹が弱い・うんちがやわらかい

お腹が弱い犬には、消化吸収が良いドッグフードを選びましょう。高品質な動物性タンパク質を使用し、穀物や人工添加物を控えたフードがおすすめです。

また、腸内環境を整える成分が配合されたフードは、胃腸の調子を整え、消化を助ける効果が期待できます。

うんちの状態を見ながら、フードの量や種類を調整しましょう。

食物アレルギー対策をしたい

食物アレルギーの犬には、アレルゲンとなる特定のタンパク質や穀物を排除したドッグフードを選びましょう。

主なアレルゲンとしては、以下のような原材料が考えられます。

主要なアレルゲン

  1. 牛肉
  2. 鶏肉
  3. 小麦
  4. グルテン
  5. 乳製品
  6. 大豆
  7. トウモロコシ

アレルギーの原因となる食材を特定し、それを含まないフードを選びましょう。

また、アレルゲンカットや低アレルゲンと表示されたドッグフードは、アレルギー源となる材料を極力避けて作られています。

【愛犬の体調チェックリスト】ドッグフードが体質に合うか確認しよう

愛犬のドッグフードを変えたときは、体調に変化がないかチェックすることが欠かせません。具体的には、以下のようなポイントに気を付けましょう。

犬の体調チェックリスト

  1. 便の硬さは正常か
  2. 便の色は正常か
  3. 便の匂いはきつくないか
  4. 便の回数が極端に増減していないか
  5. 食後に嘔吐していないか
  6. 皮膚の状態は正常か
  7. 被毛にツヤがあるか
  8. 目元に異常(涙や目ヤニ)はないか
  9. 耳(ただれや悪臭)に異常はないか

特にドッグフードが体質にあっているかどうかは、便をチェックすることがおすすめです。普段の便の状態を把握しておき、異常がないかをチェックするようにしましょう。

 

食いつきの良さに定評あり!
総合栄養食をサンプルで体験
↓↓↓

愛犬の健康状態にあわせて適切なドッグフードを選ぼう

この記事では、愛犬の年齢や健康状態、そして抱えている悩み別に、最適なドッグフードの選び方を解説しました。

愛犬の健康を維持し、共に幸せな生活を送るためには、日々の食事であるドッグフード選びが非常に重要です。愛犬のライフステージや健康状態、味の好みなどにあわせて、適切なドッグフードを選びましょう。

 

主な症状・お悩み
  1. 柴犬
  2. 犬がシャンプーを嫌がる
  3. 犬が吐く
  4. 犬が咳をする
  5. 犬が太ってきた
  6. 犬が散歩を嫌がる
  7. 犬が痩せてきた
  8. 犬が食べない
  9. 犬に好き嫌いがある
  10. 犬のアトピー

関連商品

商品ページに移動しますか?

記事に移動しますか?

top
カート