MENU

VIRBAC SERVICE

ペットのお悩みQ&A

ペットの日頃気になることや
お悩みに役立つ記事をお届けします

愛犬がご飯を吐いた時の対処法:原因と症状別対応ガイド

愛犬には、いつでも元気に健康でいてほしいですよね。しかし、どんなに気を付けていても、愛犬が体調を崩してしまうことはあるかもしれません。

特に、愛犬がご飯を吐いてしまうと、「何か病気なのだろうか?」と心配になりますよね。ご飯を吐いてしまっても心配いらないケースもありますが、ストレスや体調不良、病気が隠れている場合もあるため注意が必要です。

この記事では、愛犬がご飯を吐いてしまった時の対処法について解説します。

ご飯を吐いてしまう原因や、症状別の対応方法について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

犬がご飯を吐く原因

寝転がっている犬
犬がご飯を吐いてしまうのには、さまざまな原因が考えられます。犬がご飯を吐く原因について、以下より解説します。

吐いても心配しなくてもいい場合もある

愛犬がご飯を吐いてしまっても、心配しなくていい場合もあります。

実は、犬は、人間と違って生理的に吐くことがある動物なのです。病気のサインである場合もありますが、必ずしも病気が原因で吐いているとは限りません。例えば、ご飯を焦って食べたり、水を飲みすぎたりした場合に吐くこともあります。しかし、病的な原因が隠れている場合もあるため、油断は禁物です。

この記事では症状別の対応についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

嘔吐と吐出の違い

「吐く」には、2種類あることをご存じですか?
「嘔吐(おうと)」は、吐く前に身体を折り曲げて腹部をへこませ、数回「グポ、グポ」という音の胃が収縮する予備の動きがあり、それから胃の内容物を口から吐き出す動作です。通常、飼い主さんが見ることの多い、犬が「吐く」姿はこちらではないでしょうか。

一方「吐出(としゅつ)」は、胃を収縮させる予備の動きがなく、突然口から吐物をどっと吐き出します。吐出の場合は、胃ではなく食道の異常(例:巨大食道症)が疑われますので、できるだけ早く動物病院を受診してください。

消化器系・泌尿器系の病気

犬がご飯を吐いてしまう場合の原因の1つが、消化器系の病気です。先述した食道のトラブルの他、寄生虫の感染や胃腸炎や膵炎、肝臓病、腎臓病、急性の腎不全や尿道、尿管の閉塞といった緊急性が高い病気などが隠れている可能性があります。

病気が原因でご飯を吐いている場合、嘔吐・吐出以外にも、発熱や無気力、体重減少などの症状が現れることがあります。症状が重い場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

「吐けない」も要注意!胃拡張胃捻転症候群

犬が何度も吐きたそうにしているのに吐けない様子がみられ、急にお腹がふくらんできて大量のよだれが出ている場合は「胃拡張胃捻転症候群」という命に関わる緊急性の高い病気の可能性があります。胃にガスが溜まり、胃がねじれてしまうことで、大きな血管が圧迫されて全身に血液が流れなくなり、ショック状態に陥るため、短時間で命を落としてしまうことも少なくありません。

シェパード、ゴールデン・レトリーバーやラブラドール・レトリーバーといった胸郭の深い大型犬で発症しやすく、ご飯の早食いや、飲水や食事の後に激しい運動をすることも発症リスクになると言われています。
上記のような症状が見られたら、迷わずすぐに動物病院を受診してください。

食物アレルギー・不耐性

食物アレルギーや、特定の食材に対する不耐性によって嘔吐する場合もあります。

不耐性とは、特定の食物を摂取した際、うまく消化できずに起こる反応です。アレルギーと合わせて「食物有害反応」と呼ばれます。

食物アレルギーや不耐性の場合、以下のような症状が現れることがあります。

  1. 嘔吐
  2. 湿疹、皮膚の炎症
  3. 慢性的、または再発を繰り返す耳のかゆみや赤み、腫れ
  4. 脱毛

食物アレルギーについては、診断のために普段何を口にしているか、細かく確認する必要があります。今食べているものだけでなく、以前食べたことのあるおやつやフードの製品名などをできる限り記録した上で、動物病院を受診しましょう。

\おすすめの関連記事/

犬の食物アレルギーの症状とは?原因やフードについても解説

異物誤飲

おもちゃで遊ぶ犬
誤飲した異物が胃や腸などの消化器官を刺激し、嘔吐を引き起こすことがあります。異物の種類や大きさによっては、消化管を傷つけたり、腸閉塞を起こしたりする危険性もあります。

腸閉塞の場合は、実際は嘔吐であっても、吐出時のように、吐く前の胃が収縮する予備動作無しに大量の胃液を吐くことがあります。犬が何か異物を口にしてしまった後にこのような吐き方をした場合は、夜間であってもすぐに夜間診療を行っている動物病院を受診するようにしてください。

犬は好奇心旺盛なため、何でも口に入れてしまうことがあります。誤飲した異物が消化管を刺激し、嘔吐を引き起こすことがあるため、誤飲を起こさないよう注意が必要です。

誤飲を防ぐためには、誤飲してしまいそうなものを犬の届くところに置かないことが鉄則です。人間用のおやつや食材、小さなものなどは犬の届かないところに収納しましょう。

また、散歩中に道に落ちているものを咥えてしまうこともあります。飼い主のコマンドですぐに咥えたものを口から離す訓練を日頃から行っておくことも重要です。もし、誤飲が疑われる場合は、すぐに獣医師に相談をしましょう。

中毒

飲み込んだ物による中毒も、嘔吐が引き起こされる原因の1つです。散歩中に毒性の強い草や植物を食べてしまうと、嘔吐などの症状が現れます。

犬は草食動物ではありませんが、草を食べる習性があります。胃腸の調子を整えたり、毛玉を吐き出すために草を食べることもあります。

草には除草剤がかけられていることがあり、犬に強い毒性を持つ種類の除草剤を摂取した場合には、嘔吐や下痢、ふらつき、血尿や血便、脱水症状、食欲不振、けいれんなどの症状が見られることがあります。

症状は摂取後30分程度で現れ始めることが多いです。 草を食べて30分ほどで嘔吐が始まった場合や、除草剤を摂取してしまったことが分かっている場合は、速やかに獣医師の診察を受けてください。

ストレス

ストレスも、犬の嘔吐の原因となります。環境の変化や不安などのストレスで嘔吐することもあります。

引っ越しなどによる環境の変化や家族の不和、過度な罰やしつけ、行動の制限などがあるとストレスを感じ、胃の調子を悪くして嘔吐することがあります。

ストレスのみが原因で嘔吐するとは限りません。ストレスから飼い主の気を引こうとして食べてはいけないものを口に咥え、そのまま飲み込んでしまい嘔吐につながる場合もあります。

愛犬がストレスを感じていないか、日頃から気にかけてあげてください。

\おすすめの関連記事/

【忙しい人必見】犬のストレス発散方法紹介!ストレス度合いを確認し最適な方法を

犬がご飯を吐いたときの対処法

動物病院を受診する

動物病院を受診する犬
先述したように「吐出」が見られた場合は食道のトラブルが考えられますので、動物病院を受診しましょう。嘔吐の原因は必ずしも病的なものとは限りませんが、万が一のことも考えて、愛犬が嘔吐してしまったら動物病院に連れて行くことをおすすめします。

特に、以下のような症状が出ている場合はすぐに動物病院を受診しましょう

  1. 激しく嘔吐している
  2. 一度に何回も吐く
  3. 吐いたあとも元気がなく、食欲がない状態が続いている
  4. 頻繁に吐く動作をしており、元気がない
  5. 吐いたものに血がたくさん混じっている
  6. 嘔吐だけでなく下痢もしている
  7. 毎日1回であっても、数日以上嘔吐が続いている
  8. 吐いた物の中に虫がいた
  9. 誤飲や誤食をした可能性がある
  10. 中毒を起こしている可能性がある
  11. 便や尿が出ていない

ご飯を吐いてしまった愛犬を病院に行くときに確認しておくべくことについて解説します。

動物病院に行くときに確認しておくべくこと

  1. 吐いたタイミングと回数を確認する
  2. 吐いたもの状態を観察する(量・色・形・匂い・粘り気)
  3. 便と尿の状態を観察する

吐いたタイミングと回数を確認する

吐いたタイミングが、ご飯を食べてからどの程度時間が経っているのかを確認しましょう。食べてすぐなのか、それとも時間が経ってからなのか、可能であれば食べてから吐くまでの時間と、繰り返し吐くようであれば、吐いた回数もメモしておきましょう。

吐いたもの状態を観察する(量・色・形・匂い・粘り気)

愛犬が嘔吐または吐出してしまった場合は、ご飯と一緒に吐いたものの状態や特徴を観察しましょう。吐いたものの内容物や量、色、形、匂い、粘り気などを観察します。

例えば毛玉を吐いた場合は、ソファやカーペット、おもちゃなどについた自分の毛を飲み込んでしまった可能性があります。

吐物の量や形をみることも大切です。吐いたものがフードであれば、フードの粒の形が残っているのか、食べた量をそのまま吐いてしまっているのかなどを確認しましょう。液体の場合は、飲んだ水の量よりも多い量の液体を吐いていないかを見るようにしましょう。

また、吐いたものの色も観察しましょう。白い泡状の液体を吐いた場合は胃液が多く混じっている、黄色~緑色の液体の場合は胆汁が十二指腸から胃に逆流して胃液に混じっている、透明の液体や茶色いものを吐き出した場合は、飲んだ水や食べたフードを吐き出している可能性があります。

ただし茶色であっても食べたフードの色ではなく、赤黒かったり、黒味がかかっている場合は胃からの出血の可能性があります。吐物から血の匂いがしないかどうか確認しましょう。

可能であれば、吐いたものの写真を撮っておきましょう。動物病院を受診した際に獣医師に見せ、診断に役立てられるのでおすすめです。

便と尿の状態を観察する

便や尿の状態を観察することも重要です。血便や血尿がある場合、感染症や中毒にかかっている可能性があります。

もし尿がでていない場合は、腎臓や尿管、尿道などに何らかの異常が起きている可能性があります。また、避妊をしていない雌犬で尿やおりものに膿が混じる場合は、子宮の感染症が疑われます。いずれも命に関わる緊急性が高い場合がありますので、嘔吐とともにこれらの症状が見られたときは、すぐに動物病院を受診しましょう。

また、便秘をしている場合も、消化器系に不調が起きている可能性があるため注意が必要です。

犬がご飯を吐かないようにするための対策

愛犬にはなるべく嘔吐せず、元気に過ごしてほしいですよね。犬がご飯を吐かないようにするための、以下の対策について解説します。

  1. 早食いを防ぐ
  2. 食事の量や回数を調整する
  3. ストレスにならない落ち着いた環境で食事ができる
  4. 定期的に動物病院を受診する

早食いを防ぐ

病気や中毒でなかったとしても、ご飯の早食いで十分に消化されず、吐いてしまうことがあります。犬の早食いを防ぐのも嘔吐を予防する方法の1つです。

早食いを防ぐためには、以下のような対策が有効です。

1つ目は、キブル(粒の形状)が大きめのフードに変えることです。キブルが大きいと、よく噛んで食べる必要があるため、丸飲みを防ぐことができます。

2つ目は、1回に与えるフードの量を減らし、複数回に分けて与える方法です。食事の回数が少ないとお腹が空きすぎてしまい、焦って早食いしてしまいます。

3つ目は、フードのお皿を変える方法です。スローフィーダーと呼ばれる、早食いを防ぐためにデザインされた犬用のフード皿が多種類市販されていますので、取り入れてみるのもおすすめです。

愛犬にストレスがかかることなく早食いを防ぐ方法を模索してみてください。

食事の量や回数を調整する

食事の量や回数を調整するのも1つの方法です。

犬に与える食事の量や回数が多すぎると、胃腸に負担がかかり、吐いてしまうことがあります。1回のフードの量が少なめだと胃の負担を軽減できるため、嘔吐予防に効果が期待できます。

犬の年齢や体重、活動量に合わせて、適切な食事量や回数を調整しましょう。

ストレスにならない落ち着いた環境で食事ができる

犬が不安やストレスを感じていると、ご飯を吐いてしまうことがあります。また、ストレスによる早食いが嘔吐の原因になることもあります。食事をする場所は、静かで落ち着ける環境を用意してあげることが重要です。

以下の点に気をつけて、ストレスなく食事ができる環境を整えてあげてください。

  1. 他の犬や人がいない場所で食事をする
  2. 食事中は他のことをさせない
  3. 食事が終わったら、ゆっくりと体を休ませる

定期的に動物病院を受診する

愛犬が吐いてしまった場合はもちろんですが、特に目立った症状がなくても定期的に動物病院を受診することをおすすめします。獣医師に愛犬の健康状態を定期的に診てもらうことで、病気の早期発見・早期治療につながります。

嘔吐が頻繁に起こる場合は、病気が原因となっている可能性があるため、早めに動物病院を受診しましょう。

まとめ

愛犬がご飯を吐いてしまったら、吐いたものの色や形状、他に症状が出ていないかなどを確認しましょう。早食いや水の飲み過ぎで吐いてしまった場合は心配いらないこともありますが、油断せず動物病院を受診するのがおすすめです。

ぜひこの記事を参考に、愛犬の体調やストレス、ご飯を食べる環境などに気を配ってみてください。

主な症状・お悩み
  1. 犬が食べない
  2. 犬の元気がない

関連商品

商品ページに移動しますか?

記事に移動しますか?

top
カート